きちんと歯を磨いていても起こってしまう歯のトラブルがあります。
それが第3の歯の疾患と言われている酸蝕症。
約4人に1人がこの酸蝕症に罹患していると言われています。
そんな酸蝕症についてまとめました。
酸蝕症とは
酸蝕症とは細菌の関与のない酸による化学的な歯が溶解されている状態のこと。
口腔内細菌の関与がないので歯磨きだけでは予防できない歯の疾患です。
かつては特殊な歯の疾患と考えられていたそうですが、現代では酸性飲食物の過剰摂取によるものが主流であり、全世代が対象の現代の生活習慣病です。
純粋な酸蝕症だけの症状は少なく、ほとんどの場合は咬耗や摩耗との混在。
原因は大きく分けて2つ
内因性と外因性に分類されます。
原因<内因性>
内因性は塩酸を含む胃液の影響で、主にこちらがあります。
・胃食道逆流症
・摂食障害
・その他
胃食道逆流症
逆流する胃酸のpHは1〜2の強酸です。
逆流するので、主な発症部位は上顎前歯部口蓋側。
歯科でできることは、指導と審美的改善ですので、根本的な解決には、医科歯科の連携が必要です。
〈対応〉
•生活習慣の改善
こちらに注意
•投薬
胃酸分泌を抑える目的として
PPI(プロトンポンプイヒビター)が第一選択
オメプラール、タケプロン、パリエット、ネキシウムなど
•手術
投薬で治らない場合や解剖的異常を伴う場合は手術適応となります。
摂食障害
心理的な要因による食行動の異常のこと。
過食症と拒食症があります。
胃食道逆流症は消化器内科
摂食障害は心療内科
その他
アルコール依存症(嘔吐がある場合)
妊娠中のつわりによる嘔吐など
いずれも塩酸を含む胃液の影響
原因<外因性>
外因性は主にこちら
・職業性因子
・酸性飲食物
・薬物や薬剤(ビタミン剤)
職業性因子
過去にメッキ工場やガラス工場などにおける酸性ガスの吸引によるもの。
現在は労働環境の問題は改善されている。
現在ではワインソムリエがリスクが高い職業。
口の中全体にワインを含ませる飲み方をすることがリスクを助長。
ワインのpHは2.9〜4弱ぐらい。
酸性飲食物
現代では酸性飲食物の過剰摂取が1番の原因です。
酸性飲食物の臨界Ph5.5以下のものはこんなにあります。
純粋な炭酸水(pH4.3〜5ぐらい)は無糖なので、むし歯のリスクにはなりませんが、酸蝕症の原因にはなります。
コーラはむし歯と酸蝕症、どちらのリスクも高いです。
健康志向からお酢を飲んでいる方もおられると思いますが、酸性度は高いです。
〈対策〉
生活習慣の見直し
季節による習慣にも注意
夏は熱中症対策としての水分補給の仕方など
嗜好品がやめられない場合は摂り方の工夫をしてみる。
乳幼児もリスクが
特に危険なのが哺乳瓶でジュースを与えることです。
酸蝕症対策としてストローを歯にあたらないような位置で飲ませるのはある程度は効果があります。
哺乳瓶では上顎前歯部への影響が大きく、重症化の恐れあり。
哺乳瓶でジュースを飲んだ後寝てしまうとむし歯のリスクも酸蝕症のリスクも高くなります。
習慣化すると改善が難しいので、習慣化しないように最初からあげないことも考えてください。
薬物や薬剤(ビタミン剤)
・アスピリンやビタミンC(顆粒タイプが口腔内に残留した場合)
・イソジンpH2.0〜2.5
発症部位
原因によって発症部位に特徴があります。
酸性飲食物の過剰摂取
柑橘系果実はかじるため、上顎前歯部唇側面に発症する。
炭酸飲料やお酢系飲料
飲料は上顎前歯部唇側面に発症する。
摂取頻度が高ければ上下顎小臼歯頬側面や下顎臼歯部咬合面も発症
ストローを使うことである程度効果があると言われているが、(歯にあたらないように飲むようにする)使用部位を誤ると効果なし
逆流性食道炎や胃食道逆流疾患
嘔吐によるものなので、上顎前歯部口蓋側に発症。
重度の場合下顎臼歯部頬側面や咬合面にも発症します。
影響を受けにくい場所
唾液腺開口部に近いところ
→下顎前歯部舌側や上顎大臼歯頬側面
対応策
唾液
口の中に入る酸のコントロールとクリアランスの促進が重要です。
内因性でも外因性でも重要。
唾液分泌による口腔内の洗浄効果
唾液の緩衝能による中和効果
唾液を増やす取り組みも酸蝕症の対策になります。
原因の除去
歯科衛生士は原因が何なのかしっかりと問診し、原因を取り除くことが重要です。
審美的に問題があれば、治療を行います。
酸蝕症の視診
•平滑でつやがあり、ときどきぼんやりとくもった様相
•歯頸部に健全歯質が残存、ならびに色調変化
•咬合面における色調変化
カップ状形態と溝の形成
むし歯との見分け方
発症部位の違いで見分ける。
むし歯は局所的に発症
酸蝕症は歯面全体にわたり発症
まとめ
酸蝕症は細菌が原因ではないので、歯を溶かしている要因を取り除くことが解決策となります。
1番の原因は酸性飲食物なので、健康のためとお酢や柑橘系のものを摂りすぎていると酸蝕症になっているかもしれません。
まずは酸性飲食物を摂ることを控えてください。
歯科医院では患者さんの嗜好品が変わる場合があるので、食生活の問診は定期的に行ってください。
内因性の場合は医科との連携が必要です。
酸蝕症は初期から歯科で気付けば、防ぐことができます。早いうちから気付き、適切な指導を行ってください。